自由研究コンクール2025【団体応募用】

小学館IDをお持ちの方は、小学館IDでログインすると簡単に応募することができます。

【団体応募用】小学館の図鑑NEO×HugKum「小学生の図鑑・自由研究コンクール」応募フォーム

小学館の図鑑NEO×HugKum「小学生の図鑑・自由研究コンクール」【団体応募用】フォームです。

※自学ノートコンテストは本コンクールと統合いたしました。自学ノートの応募はこちらのフォームよりお願いします。
※保護者の方(個人応募)は対象外です。個人応募用フォームよりご応募ください。
※コンクールに応募される場合、事前に下記への回答が必要となります。

■応募締切日:10月31日(金)17:00まで

■入賞作品の賞品の発送方法:日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便などの配送業者より団体の代表者様宛に発送させていただきます。配送希望日時はご指定いただけません。

■個人情報および特定個人情報の適正な取り扱いに関する基本方針:こちら をご覧ください。

<注意事項>
※受賞作品の発表は、WEBサイト「みんなの教育技術」、「HugKum」および小学館の各媒体(「小学8年生」誌面など)への掲載および代表者へのご連絡にて行います。落選の方へのご連絡はいたしておりません。
※ご応募いただいた作品は雑誌、来年の告知広告、WEBサイト、新聞、書籍などに掲載する可能性がございます。ご了承ください。
※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
※応募作品は、①応募エントリー完了後に実物または実物のコピーを郵送・宅配便にて送るか、②応募エントリー完了後にデータを規定のオンラインストレージ(エントリー後に送付するメールにリンク記載)へアップロードするかのどちらかで送ってください。同一作品を、郵送とデータ送付の両方で重複して送ることのないようご注意ください。

応募要項

※学校の場合は原則として学級(クラス)単位でお申込みください。

▼データ応募の方

こちらのフォームでのエントリー完了後に、データアップロード用のリンクが記載されたメールが届きます。

応募データは「児童全員分の作品」と「作品応募票」をひとつのPDFファイルにまとめて、アップロードしてください。

※作品応募票は1作品ごとに必要になります。「作品応募票」を各児童の作品の前ページに挿入し、【Aの応募票→Aの作品→Bの応募票→Bの作品……】となるように並べ、ひとつのPDFファイルにしてください。まとめる作業にはパワーポイント等のご利用を推奨します。

※ファイル名は「提出年月日YYYYMMDD_学校・団体名_学年_クラス名_応募代表者名(担任名).pdf」の形式で設定してください。例:20250908_〇〇小学校_4年_1組_山田太郎.pdf)

※ファイルがアップロードできないなど技術的な支障がある場合は、下記「郵送応募」にてご応募ください。

 

▼郵送応募の方

「団体応募用リスト」「全ての児童の作品(コピーも可)」「作品応募票(全ての児童分)」をまとめて一括で郵送してください。

※「作品応募票」と各児童の「作品」は【Aの応募票→Aの作品→Bの応募票→Bの作品……】となるように並べてください。

<送付先>
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋 2−3−1
小学館 第三児童学習局内
自由研究コンクール事務局宛〈団体応募と明記してください〉

※コピー代、送料はご負担ください

※同一作品を、郵送応募とデータ応募の両方で重複して送ることのないようご注意ください

※原則として応募は「クラスごと」でお願いします。複数のクラスの作品を応募される場合は、一度このフォームでの応募を完了した後、あらためて新しいフォームで応募してください。

 

◆お問い合わせ先(事務局):Email: jiyuukenkyu@shogakukan.co.jp (平日10:00~17:00)